vimarsana.com


米国の大半のナレッジワーカーにとって2021年の夏の訪れは、夢のようなリモートワーク生活の終わりと“ノーマル”な生活への復帰を意味している。重い足を引きずってオフィスへ行き、デスクにたまったほこりを払い、かつての決まり切った日常へと戻っているのだ。
しかし、一部の人々にとって新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は、オフィスとの関係性を恒常的に変えるものになった。スタンフォード大学の経済学者ニコラス・ブルームの予想によると、リモートでの仕事が増加することで、将来的には勤務日の22%がリモートになるという。パンデミック前は、この割合はわずか5%だった。
すべての従業員が恒久的にオフィスを離れ、在宅勤務を続けるわけではない。だが、そうした人たちがわずか数パーセントでもいれば大きな「2次的影響が生じる可能性がある」と、リモートワークの推進派で投資会社のRemote First Capitalを19年に設立したアンドレアス・クリンガーは指摘する。
この750万ドル(約8億3,000万円)規模のファンドでは、例えば世界中に分散する従業員への給与の支払いの支援など、リモートワークの問題を解決するスタートアップを探して投資している。それだけでなく、ユニークな方法でリモートワークを活用するスタートアップも探しているという。
クリンガーによると、こうした投資は従来型のビジネスへの投資よりも潜在的な機会がはるかにあるのだという。それらのスタートアップは、今後さらに多くの人々が働く場所と住む場所を切り離して考えられるようになれば何が起きるのかを思い描いている。「より多くの人々がリモートで働くようになれば、世界はどのように変わるのでしょうか? 国や家庭、教育、そして日々の生活はどのように変わるのでしょうか?」
学校も“リモート”になる
そんな問いに対する答えには、経済学者や政策立案者のみならず、現状を打ち破ることで利益につなげようと考える起業家やヴェンチャーキャピタル(VC)も夢中になっている。こうしたスタートアップのなかには、完全なリモートワークの増加によるライフスタイルの変化について、大胆な見方をしている企業もある。
例えばオンライン中心の学校を運営しているGalileoは、世界中に分散した労働力に対してリモートワークが実現したようなことを、初等教育においても目指している。「学校とは、住む場所を縛る最も重要な要素のひとつでした。つまり、子どもを転校させたくないので引っ越せないのです」と、創業者のヴラド・スタンは語る。「わたしたちの学校なら、ある場所から別の場所へと移ることがはるかに簡単になります。わたしたちは、より流動的な生活を送れるようにしているのです」
Galileoはさまざまなオンライン教育ツールのほか、世界中に数多く点在する対面式の「Learning Dojo」を有料で提供している。モンテッソーリ教育の学校と似ており、生徒は個別に学習計画を立て、多数のオンライン教師のサポートを受けながら1日を通して自発的に学習する。
スペインを拠点にしているスタンによると、リモートワークの結果としてよりノマド的な働き方を検討するようになった家庭から、Galileoに対する関心が高まっているという。「わたしたちは2年前、ちょうど新型コロナウイルスが流行する前に、実験として20人の生徒で学校を始めました」とスタンは説明する。いまではGalileoには、30カ国から200人の生徒が在籍している。
住居もリモートワークに最適化
また別のスタートアップは、サーヴィスとしての住宅(housing-as-a-service)を提供することで、旅行好きの働き手の興味を引きたいと考えている。そのひとつであるAnyplaceはAirbnbに似たマーケットプレイスで、同社のウェブサイトには月額の家賃で借りられる家具付きの物件が掲載されている。Wi-Fiなどの基本設備も完備だ。
17年の創業当初、顧客の大半はフリーランスの人々や働かなくても収入のある人たちだったという。創業者の内藤聡によると、いまではフェイスブックやツイッターなどの巨大テック企業で働く人たちがAnyplaceを使い始めることが増えているという。「このため、わたしたちはリモートワークする人たちに合わせたサーヴィスの最適化を進めているところです」と、内藤は語る。
こうしてAnyplaceは、リモートワークをする人々に最適化された「Anyplace Select」という独自の物件の掲載を開始した。どの部屋にもギガビットのインターネット回線やスタンディングデスク、人間工学に基づいてデザインされた椅子、セカンドモニターが完備されている。
「素晴らしい作業環境がなければ、リモートワークは素晴らしいことではありません」と、過去5年にわたって数カ月おきに別の都市へと転居を繰り返してきた内藤は語る。彼はAnyplaceのようなサーヴィスによってノマド的なライフスタイルが簡単になれば、より多くの人がリモートワークのメリットを享受し、そうしたライフスタイルが主流になると信じている。
従業員に出社を求める企業たち
AnyplaceやGailieoのようなスタートアップは、ある特定の層をターゲットにしている。あらゆる場所からリモートで働く選択肢があり、実際に都市から都市へと移動したいと考えている人々だ。
とはいえ、そうした人たちが数多くいるわけではないだろう。確かに在宅勤務の日数は、パンデミック前より増えると予想されている。しかしスタンフォード大学のブルームの調査などによると、これは企業側が完全な在宅勤務を従業員に許容しているというよりも、在宅と出社のハイブリッドモデルを積極的に取り入れたことが大きいと考えられる。
これまでリモートワークの導入に積極的だった企業の多くが、いまは従業員にオフィスへと戻るよう求めている。例えばアップルは、従業員に少なくとも週3回は出勤するよう求めていると報じられている。Uberも似たような方針だ。これらの企業より豊富な選択肢を用意しているフェイスブックのような企業もあるが、リモートワークを承認されていない従業員は労働時間の半分をオフィスで過ごす必要がある。
こうした形態の“リモートワーク”では、世界中を転々とできる機会は圧倒的に少ない。米国人は過去50年にわたり、ニューヨークやサンフランシスコなどの主要都市に定住するライフスタイルを送ってきた。一部の経済学者は、パンデミックによってこのスタイルが覆る可能性は少ないと考えている。
こうした考えをもつひとりであるラトガース大学ビジネススクール教授のモリス・デイヴィスは、次のように語る。「在宅勤務によって過去50年にわたる傾向がなくなるでしょうか? わたしの予想はノーです」。その理由のひとつは、米国の都市や郊外でしか住宅価格が上がっていないことだ。
しかし、たとえ完全なノマドになっている米国の従業員がごくわずかであっても、リモート第一のサーヴィスを提供するスタートアップを支えるには十分な需要があるだろうとデイヴィスは指摘する。「そうしたい働き手は、全体のわずか2%かもしれません」と、デイヴィスは言う。「それでも300万人になりますから」
実際のところ、こうしたヴィジョンは魅力的であるようだ。ノマドライフに好奇心をそそられた人がAnyplaceのウェブサイトを開けば、メキシコシティからマイアミ、マンハッタンまで揃ったゴージャスな部屋をスクロールして、まるで服を着替えるように簡単に居場所を移る暮らしを想像して楽しめる。
オフィスで働くことについて人々が再考するとしたら、それはリモートワークのあまり魅力的ではない部分が見えたときかもしれない。例えば、医療や税金について調べること、昇進の機会を失わないようにすること、あるいは継続的な旅でお金が底をついたり心身が疲れ切ったりしてしまうことだろう。
※『WIRED』による働き方の関連記事はこちら。
RELATED ARTICLES

Related Keywords

Mexico ,Manhattan ,New York ,United States ,Thailand ,Spain ,Tama Tsu ,Ehime ,Japan ,Tsu ,Naito Satoshi ,Andreas Klinger ,Maria Montessori ,Morris Davis ,Ru Office ,Or School ,School Professor ,Target Corporation ,Ru University ,Hikizu Tsu Te Office ,Stanford University ,Ru School ,Tsu Te New Corona ,Nicholas Bloom ,House Ya Venture Capital ,Vlad Stan ,New Corona ,Marketplace ,Kere Place ,Tsu Te Nomad ,Place Mexico City ,Miami Manhattan ,மெக்ஸிகோ ,மன்ஹாட்டன் ,புதியது யார்க் ,ஒன்றுபட்டது மாநிலங்களில் ,தாய்லாந்து ,ஸ்பெயின் ,எஹீமே ,ஜப்பான் ,சு ,ஆண்ட்ரியாஸ் கிளிங்கர் ,மரியா மாண்டிசோரி ,மோரிஸ் டேவிஸ் ,அல்லது பள்ளி ,பள்ளி ப்ரொஃபெஸர் ,இலக்கு நிறுவனம் ,ஸ்டான்போர்ட் பல்கலைக்கழகம் ,நிக்கோலஸ் பூக்கும் ,புதியது கொரோனா ,சந்தை ,

© 2024 Vimarsana

vimarsana.com © 2020. All Rights Reserved.