ジョブズとザッ

ジョブズとザッカーバーグが足を運んだインドの寺 彼らは何をつかんで帰ったのか:朝日新聞GLOBE+


ビートルズが導師(中央)の元で瞑想や修行に励んだアーシュラム(修行場)の壁画=リシュケシュ、奈良部健撮影
「うまくいかずに苦しんでいた時、メンター(助言者)のスティーブ・ジョブズにこう言われました。『会社の使命をもう一度見つめ直すために、インドに行ったらどうか。訪れるべき寺がある』。その寺はジョブズもかつて訪れ、アップルや未来への考えを進化させた所だったのです」
フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグは2015年、訪米したインドのモディ首相との対談で、インドへの思いを吐露した。彼が08年に訪れたのは「カインチ・ダム」と呼ばれるヒンドゥー教寺院だ。
ジョブズは、アップルを設立する2年前の1974年にこの寺を訪れた。「自分はどういう人間なのか、何をするべきか知りたかった」と、訪問前に友人に語った。最大の目的はババジーと信奉者から呼ばれる導師(グル)に会うことだ。インドで人気の神様で、中国の孫悟空のモデルとも言われる猿神ハヌマーンの生まれ変わりと信じられていた。
伝記によるとジョブズは、ヒマラヤのふもとにある寺を目指したが、ババジーは1年前に亡くなっていた。ヒンドゥー教の聖者の書いた本を読み、瞑想(めいそう)し、インドに7カ月滞在した。
■私も訪ねてみた。ひらめきは……
スティーブ・ジョブズとマーク・ザッカーバーグが訪れた、山あいのヒンドゥー教寺院=ウッタラカンド州、奈良部健撮影
着いたのは午前6時前。門の前で地べたにひざまずく男性がひとり、ハヌマーンをたたえる賛歌を唱えていた。野生の猿もこちらをうかがっている。近くを流れる川のせせらぎや車の騒音、ホラ貝を吹く音、ほうきで床を掃く音が混ざり合う。靴を脱いで敷地内に入ると、石のタイルがひんやりした。
建物の中にはババジーの写真がいくつも飾られていた。全宇宙を3歩で渡ったとされる維持の神ヴィシュヌのほか、破壊神シヴァの男根リンガが女性器をかたどった台座を貫く形で立っていた。でも、他の寺と大きな違いはない。ひらめきを得られたわけではなかった。
■2人が感じた「神の力」とは
「右のひざに穴の開いた変なズボンをはいたお兄さんが来たと思ったんだ。ザッカーバーグなんていう人、知らなかったからね」。寺の管理を任されているビノド・ジョシ(71)はそう振り返る。瞑想したり、持ってきた本を読んだりしていたらしい。
ザッカーバーグは、後にこう語っている。「インドの人々がいかにつながっているか(connected)を実際に見ることができた。このつながる力を人々がより強くすることができれば、世界はより良くなると感じた。フェイスブックをつくって以降、常に思い続けていることです」
米フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグ
米アップル創業者のスティーブ・ジョブズ
世の中には自分の力でできることなど何もなく、人は見えない大きな力によって生かされている。インドの人々には、そんな実感がある。人と出会えたことに感謝し、そこに導いた大きな力に謙虚でいる。ヒンドゥー教だけでなく、インドに共存する多くの宗教に通じる姿勢だ。
ヒンドゥー教の神様ガネーシャ

Related Keywords

China , United States , India , Uttarakhand , Uttaranchal , New Delhi , Delhi , Ukabiaga Tsu , A Zucker Berg , Katado Tsu , Steve Jobs , Templei Steve , Hi Steve , Zuckerberg , I Zucker Berg Nante , Hindu Professor , Hindu Professor Temple Uttarakhand Province Ken , God Vishnu , God Shiva , Zucker Berg Nante , Holy Land , Hase Ukabiaga Tsu , சீனா , ஒன்றுபட்டது மாநிலங்களில் , இந்தியா , உத்தராகண்ட் , உத்தாரன்சல் , புதியது டெல்ஹி , டெல்ஹி , ஸ்டீவ் வேலைகள் , ஜுக்கேர்பெற்க் , இறைவன் விஷ்ணு , இறைவன் சிவா , பரிசுத்த நில ,

© 2025 Vimarsana