一穂ミチさんの

一穂ミチさんの読んできた本たち 怖がりなのに、怖いもの好き|好書好日


――日記はずっとつけているんですか。
――結構当たってます?
――ずっと読んできている作家の作品以外、本はどのように選んでいましたか。
――装幀がすごく好きなのって、どんな本ですか。
 朝吹さんは小説も好きです。たとえば『きことわ』はなんともいえないふわふわした感じがある。プールの後にとろとろっと眠くなる時のような気持ちよさがあるんです。読んでいて眠たいという意味ではなく。ああいう、世界にたゆたう感じが好きですね。『TIMELESS』も素晴らしかったですし。
 佐々木中さんの小説も好きでした。『しあわせだったころしたように』とか、『晰子の君の諸問題』とか『夜を吸って夜より昏い』とか。佐々木さんの本って、私にはかなり難易度が高いんですけれど、「よく分からないな」と思って読んでいると、どこか刺さるところがあるんです。私にとっては「分からないけれどもなんか好き、楽しい」というカテゴリーですね。
――海外小説は読みますか。
 海外でいうと、毎年、ノーベル賞文学賞の人もちょっと気になったら読んだりしていて。そのなかではドリス・レッシングが結構好きです。とても読みやすい方だと思います。
 その前年の2006年に受賞したオルハン・パムクの『わたしの名は赤』(※『わたしの名は「紅」(あか)』という邦題もある)は、語り手がどんどん変わっていくんですよ。イスラムのオスマン帝国の話で、近代化やキリスト教と衝突している状態で。イスラムの細密画は厳密にお手本が決まっていて、それをなぞるのが仕事みたいなことが書いてあって、ああ、オスマン帝国時代の芸術は自分の個性を出すものじゃないらしいんだなと思って。優れた絵師に対してアラーはご褒美に目を潰してくださる、みたいな描写があるんですよ。要するに、目を瞑っても描けるくらい熟練することが素晴らしいという。やっぱり、本を読んでいるとそういう、自分が考えたことのない概念に触れる喜びがありますね。ヤスミナ・カドラさんという方の『テロル』という小説もそうでした。イスラエルのテルアビブで妻が首謀者となって自爆テロをして、夫が「なぜだ」となって真相を探ろうとする話です。
 小説ではないんですけれど、スヴェトラーナ・アレクシエービィチの『チェルノブイリの祈り』とかはすごくしんどい内容だけれど、すごく好きです。
――ノンフィクションもよく読まれるのですか。
 そうですね。わりとノンフィクションやルポ系も好きです。忘れられないのは、村上春樹さんの『アンダーグラウンド』。それと、事件ものって読んでいて辛いんですけれど、奥野修司さんの『心にナイフをしのばせて』という本は、高校生の男の子が校内で刺殺されるという事件のその後を追ったノンフィクションです。被害者のご家族が突然お兄ちゃんが同級生に首を切られて殺されたと知らされるところから、家族がどういうふうに壊れていって、今はどういうふうにしているのかとか。加害者の少年がその後どうなったのかという話もあって。すごく辛い話なんですけれど、そういうノンフィクションやドキュメンタリーはよく読みます。
 あと、ノンフィクションではないんですけれど、桐野夏生さんの『グロテスク』がすごく好きなんですよね。東電OL殺人事件を下敷きにして、昼は地味なOLで夜は売春をしていた女性の目から見た事件のフィクションを描いているんですよね。あれは「光り輝く、夜のあたしを見てくれ」って台詞が強烈に心に残っています。
――ああ、本の帯にもその言葉がありましたよね。
――さきほどの『アンダーグラウンド』は1995年の地下鉄サリン事件の関係者に話を聞いたものですよね。それで連想してしまったのですが、同じ年に起こった阪神淡路大震災の時は大丈夫だったんですか。
 自分に関しては、被害らしい被害はなかったです。大阪市内に住んでいて、体感的にはありえないくらい揺れたんですが、電気もすぐに通ったので「今日は学校に行かなくていいみたいだな」くらいの感じで。自転車で梅田を走り回ってみたら、地面がちょっとひび割れていたりしているんだけれど、バス乗り場にスキー板を持った人が並んでいて「ああ、スキーに行くのか」と思ったりして。まだネットがなかったので、その時点で神戸の状況を知らなかったんですよ。お昼になってニュースを見たら、神戸のほうからもくもくと黒煙が上がっていて、夜になっても全然消えずに、真っ暗な街の中に火の手が上がり続けている。それを見てようやく「とんでもないことになったんじゃないか」と思ったのを憶えています。
 そういう意味では、ネットを通じてすべてがあからさまだった3・11のほうがインパクトは大きかったです。そういう災害の光景を直に見るようになったのって、スマトラ島沖地震くらいからのような気がします。報道の仕事ではない人が撮ったものが、当たり前のようにどんどんネットにあがってくる。その頃から、災害ってどんどん生々しくなっていった気がします。
同人誌からプロデビューへ

Related Keywords

Kaka , Sichuan , China , Japan , Tokyo , Tera , Okinawa , Kansai , Japan General , Shenzhen , Guangdong , Tel Aviv , Israel , Yasu , Kochi , Canada , Yaba , Hainan , Osaka , Tsu Do , Shimane , Hokuto , Hokkaido , Thailand , Tayu , Shaanxi , Kobe , Hyogo , Japanese , Hanshin Awaji , Doris Gotthold Ephraim Lessing , Ya Maison , Kyogoku Natsuhiko , Catherine Harrison , Ya Tsu , A Koike Mariko , Hama Tsu , Li Kun , Takamura Kaoru , Doraemon Ya , Tanaka Yoshiki , Billy Milligan , Arisugawa Yu , Ya Lupo , Nakai Hideo , Suzuki Koji , Mora Tsu , Edogawa Rampo , Shari Tsu , Natsume Soseki , Gamba Tsu , I Machiko Tsu , Arslan Senkia Soryu , Takahashi Rumiko , Kawakami Hiromi , Agatha Christie , Decatur Saku , Fujimoto Hitomi , Kyu White , Shino Base Te , Young , Ru State At Islamic University , I University , Book Is High School , High School , Islamic University , Or University , Michi San , Tsu Te Mora , Colo Comic , Owa Tsu , Owa Tsu Te Island , Shura Place , Tsu Te Sukeban , Saturday Sun , Yoshimoto New , Arslan Senki , Green Requiem , Arai San , Manga House Marina , Tsu Te Tsubuya , Illustration Post , Place Kuwahara , Lou Mirage , Pure Land , Tsu Te Hospital , What Suzuki Koji San , Tsu Te New , Tsu Te Island , Vinci Tuscany , Vinci Tuscany San , Kasai Kiyoshi , Forest Hiroshi , Tsu Te Sakaguchi , Koike Mariko San , Tsu Te Kawakami , Kawakami San , Aga Ru Green , Kurita San , Synopsis Introduction , Kikuchi San , Mariko San , Mass Market Crest Books , Islamic University Of Madinah , Ottoman Empire , Tsu Te Oh Ottoman Empire , Blue Hearts Theme , Murakami Haruki San , Okuno Shuji San , Additionally Tsu , Kirino Natsuki San , Kirino San , Osaka City , Tsu Te News , Darki Town , What Sumatra Island Oki , Kaka Tsu , Tsu Te Well , Arisugawa San , Grand Prix , Resident Evil , Kere Place , Resident Evil The Village , Welli Kere Place , Susan Small , காக்கா , ஸிச்வாந் , சீனா , ஜப்பான் , டோக்கியோ , தேரா , ஓகைநாவ , கன்சாய் , ஷென்சென் , குவாங்டாங் , தொலைபேசி அவிவ் , இஸ்ரேல் , யாஸ்யூ , கோச்சி , கனடா , ஹைனன் , ஒசகக , ஷீமானே , ஹோகுடோ , ோக்கைடோ , தாய்லாந்து , ஷாங்க்ஷி , கோபி , ஹியோகோ , ஜப்பானிய , கேத்தரின் ஹாரிசன் , லி குன் , பில்லி மில்லிகன் , அகாதா கிறிஸ்டி , இளம் , நான் பல்கலைக்கழகம் , உயர் பள்ளி , இஸ்லாமிய பல்கலைக்கழகம் , அல்லது பல்கலைக்கழகம் , சனிக்கிழமை சூரியன் , தூய்மையானது நில , இஸ்லாமிய பல்கலைக்கழகம் ஆஃப் மதீனா , ஆடமந் பேரரசு , ஒசகக நகரம் , மாபெரும் ப்ரீ , குடியிருப்பாளர் தீமை , குடியிருப்பாளர் தீமை தி கிராமம் ,

© 2025 Vimarsana